2025年9月4日木曜日

「第三共和政」みたいな序数表現が好きすぎる

たとえば、第三インターナショナル

たとえば、早稲田大学第一文学部


このように、日本語で 第 n 〇〇 と表される言葉がたまらなく好きである。


まず、世界をラベリングしている万能感がある。つまり、本当は個別具体的な事物なのに、それを第一、第二と規格化しているのがよい。


また、単に言葉の響きがよい。第三回大会ではつまらない。あくまで、第七艦隊のように、第n で完結しなければ美しくない。同様に、第二次世界大戦もよくない。次、はいらない。


第三共和政も第三回大会も、英語では単にThirdと表すが、日本語では区別する。

繰り返すことが予定されている事柄は回や次を付ける。組織名や個体名には回や次を付けない。


では、以下に 第n 〇〇 の表現を列挙し、飽きるまで解説していく。


第一文学部

第二共和制

第三インターナショナル

第四中学校

第五福竜丸

第六師団

第七艦隊


第三セクター

第三世界

第二東京弁護士会

第二夫人

第四北越銀行

第三京浜道路

第一生命

第九


第一文学部・学部名

早稲田大学第一文学部は、2007年まで設置されていた学部。第二文学部もあった。

両者は、第一が昼間部、第二が夜間部と区別された。


夜間部は社会人学生のために設置されたものだが、時代の変化に伴い次のような事情があったため、改組され消滅した。

・夜間部では留学生が受け入れにくい

・昼間部の滑り止めのように扱われている

・夜間部でも昼間の授業を受けることができる


ただし、改組後も夜間に授業を設けることにより、第二文学部が担ってきた社会的使命は継続して果たされている。


第一・第二の区別は昔は商学部や政経学部にも存在したようだが、1970年代に廃止されている。


神奈川大学にも第二法学部があったという。


現在、第nを冠する学部は日本に存在しない。夜間部自体も減少傾向である。

法学部第二部 のような名称が多くなっている。



第二共和政・政体


フランス革命以降のフランスの政体は第n で表される。

第一共和政→第一帝政→もろもろ→第二共和政→第二帝政→第三共和政→第四共和政→第五共和政【NOW】

これを、世界史受験生は必死に憶えることになる。


歴史がややこしいので、序数で区別する必要性が生じている。


なお、フランス革命では「第三身分」(庶民のこと)という単語も登場する。序数が多い歴史イベントである。


他国では、韓国が同様の表現を採る。人気韓国ドラマ「第5共和国」はまさに第五共和国時代の政治ドラマであるし、先般の大統領によるクーデター未遂事件の際には「第六共和国の終焉か」とネットで騒がれた。


そのほか、筆者は聞いたことがなかったが、ブラジル・ドイツ・イタリアなども序数表現を用いるらしい。

ベネズエラには第五共和国運動という政党があったらしいが、よく知らない。



第三インターナショナル・政治運動


国際共産主義運動の組織であり、コミンテルンの名で知られる。

第三までであり、第四以降は存在しない。


なお、現在イギリスの労働党や日本の社会民主党が加盟している社会主義インターナショナルは、第三インターナショナルと並行して存在した別組織である。



第四中学校・学校名


田舎に育ったので知らなかったが、主に都市部において、第n の形式をとる無骨な名前の学校がたくさん存在する。


囚人番号みたいで、無個性で、なんだか教育に悪そうに思える。


Google検索でちまちま調べたところ、小学校では小平市立小平第十五小学校、中学校では豊中市立第十八中学校が最大の数である。ありえないデカさ。


また、戦前の旧制中学校においては、東京府立第二十三中学校(現在の東京都立大森高等学校)などが存在する。これらはナンバースクールと呼ばれているらしい。


戦前において第n の形式はよく見られたものである。筆者の母校・大分上野丘高校も、第一高等女学校・第二高等女学校の流れを汲む。


さて、気になるのが、校歌である。

序数をどのように讃えているのか、たいへん気になる。

小平市立の15校・豊中市立の18校、計33校の校歌を調査した。全然知らん学校の校歌を調べるのは斬新な体験だった。


以下、各校の校歌のうち、序数に関する部分を書き抜いた。


小平第一

第二小学校

小平第三小学校

小平第四小学校

小平第五小学校

小平六小 第六小学校

小平第七小学校

八の字かこうよ 青い空

小平第九小学校

小平第十小学校

言及なし

小平十二小学生

小平十三小

小平十四

十五小 十五小 十五小学校


豊中第一

言及なし

豊中第三中学校

豊中第四中学校

五中

豊中六中

豊中第七中学校

豊中八中

豊中第九中学校

東西南北十の字に むすべ われらの友愛を

十一中

豊中われら 第十二

言及なし

豊中十四中学校

豊中十五中

豊中十六中

豊中十七中学校

豊中十八中



調査により、次のことが判明した。


・11以降は校名が長いのでフルで言えない

・市町村にひとつは、センスが光る学校がある



私立でも第n の学校はある。甲子園でおなじみの日大二中、関東一高など。




つづくかも


0 件のコメント:

コメントを投稿