船旅を重ね、経験を重ねるうちに、海に対する考えが変わった、深化したように思う。
博多港、21時。ロビーにはそれなりに人が居た。老人が多い。平日の夜、何のために船に乗るのだろうか。
五島行きのフェリーもあるのか。五島列島や壱岐対馬は行政上は長崎県だが、交通面では福岡県との繋がりが深い、と聞いた通りだった。
フェリーでは1枚50円で毛布を借りた。毛布を布団のように使い、雑魚寝の二等室で寝床を確保した。2枚借りると掛け布団にも出来るのだろう。
テレビでは水曜日のダウンタウンが流れていた。内容は、芸歴が長くてもバイトをし続ける芸人の苦労を紹介するものだった。周りを見渡すと、多分似たような境遇であろうおじさん達が死んだ目でテレビを見つめていた。僕はそれを具に観察した。
23時、消灯。寝ようと努めるが、船が湾を出たらしく、波が激しくなった。時化ってるというアナウンスはあったが、ひどかった。苦しく、断片的な睡眠だった。
4時半、対馬比田勝港に着いた。今降りるか7時に降りるかを選ばねばならない。もう少し寝ていたいという思いがあるが、前夜調べたバス情報によると6時40分のバスに乗らないとどうしようもないらしい。そうは言ってもタクシーを使えば良いのだが、如何せん金がかかる。仕方なく、夜、誰もいない比田勝港に上陸した。揺れない地面に安堵した。
と言っても、とても暇だ。周りにもTwitterにも誰もいない。しばらく待合で休み、バス停まで歩いた。東の空が少し明るい時間だからか、夜空に星は少なかった。そう言えば、僕は星が見たいんだった。
群青色の空、オレンジ色の街灯。いとをかし。
バス停で、前日調達したコンビニのおにぎりを食べた。東の朝焼けが心を洗う。朝焼けはピンクで、夕焼けはオレンジな気がするが、そうかな。
バスに間違えて乗り、急いで次の停留所降りて次のバスに乗り換えようとしたところ、次のバスとは今降りたバスのことだったので、全力でバスを追いかけ飛び乗った。バカ。
訳の分からんバス停で降りた。ここから韓国展望台まで片道4.8kmの山道を2時間で往復しなければ、もう予約したジェットフォイルには乗れない。小走りでスタートしたが、すぐにバテた。
なんか、45分で着いた。人の平均速度が4km/hと聞くので、僕の6.4km/hはなかなか鍛えられているのではなかろうか。
韓国展望台では、坂道を上るにつれ水平線が見えるようになっており、エモい。ガスっていたが、対岸は見えた。
防人の時代から、ここから対岸を睨み付けた男達がいたのだろう。今、船は見当たらないが、船が来たとしたらすぐに見通せるように思える。歴史浪漫を感じつつ、来た道を戻った。
バスで2時間揺られ、対馬の南、厳原に着いた。バスでうたた寝する時間は、普通よりもむしろ長く感じる。幸せな時間だった。対州そばは、そこまでおいしくなかった。
九州郵船の滅茶苦茶な地図を参考にターミナルに辿り着き、旅客のみのジェットフォイルで本土に帰った。港から駅までは、初めて西鉄バスに乗ってみた。
博多からはいつも通り、博多-小倉-中津-大分で南下していった。もうこのルートをこの時間に通るのは何回目だろうか。小倉駅ホームでラーメンを食べた、というのも。
少年は、勉強の中で青年になるのだ、と誰かが言う。僕はまだまだ少年かもしれないが、しかしまあ好青年なので青年なのだろう。
そして思う。青年は旅の中で大人になるのだ、と。
夜行フェリーで寝る経験も、国境の海を睨み付ける経験も、うたた寝する経験も、西鉄バスに乗る経験も、きっと僕を形成する要素となる。
何より、旅をして良かった、と思った。
そういう旅をしていきたい。一生ね。
2019年3月11日月曜日
愛媛単独放浪記、思索
待ち望んだ晴天のはずだった。
僕は受験勉強を一年以上やり続けたが、そのモチベーションは常に、終わったら旅に出る、に尽きていた。そして受験が終わる。合格発表までに旅に出ておきたい、発表の後、また一年旅に出れないかもしれないから。そう考えていた。
確かに天気は雨と曇が続いていて、写真には向かない。じゃあ、夜に撮影散歩でもすれば良いのではないか。というか、旅と写真は別なんだから、天気は関係ないじゃん。そもそも、曇りでも雨でも良い写真は撮れるだろ。
そういう"物語"……自分を責めるような正論、理想論……ばかり浮かんできたが、結局僕は怠惰に映画を貪る日々を過ごした。再現答案も小論文もほとんど書かずに。
だが、3月8日は遂に晴れてしまう。彼女はどこかに行き、会えない。
僕は独り、旅に出るしかなかった。
朝、わざわざ紙の切符を買って、いつもと逆の列車に乗る。通学の高校生に囲まれ、居心地が悪い。本を読みながら、車窓を見た。朝の日に燃える山。燃えると萌えるが同じ発音なのは必然なのだろうか。そう思ううちに臼杵駅に着いた。
港にはいつも車で送られていたので場所がイマイチ掴めなかったが、駅から歩いて15分ほどで着いた。ターミナルで宇和島運輸の券を買う。オレンジフェリーの方が安かった。ふと外を見やると、いつもと違う稜線が見えた。そうか、これが旅なのか。
フェリーの二等室はやはり雑魚寝スタイルだった。ひとしきり船内を見て回った後、暫く寝た。やがて船は動き出した。
浅い眠りを経て、10時頃起きた。到着は11時過ぎなので、まだ時間は沢山ある。船の売店でコスパの悪い弁当を買って、近くの窓際の席に座った。
僕は光り輝く海を見た。太陽光が乱反射して、僕に届く。それはとても美しい風景であると同時に、僕はこの先の人生で、幾度と無く同じかそれ以上の美と出逢えるということを僕に知らしめさせた。旅がしたい、いや、しなければ……。
心を震わせながら冷たい弁当を食べた。
軽快な音楽が鳴り、やがて接岸した。青い国・四国に降り立つと、僕はすぐに別の船に乗る。
離島に行きたかった。多分、自分があまり経験しない環境に身を置きたい、という想いがあったのだと思う。どの島に行くか。姫島、保戸島は行ったことがある。じゃあ、県南の深島とか屋形島とか。でも、バスの都合で日帰り出来ない。合格発表もまだなのに、泊まりはちょっと金がかかりすぎる。じゃあどこか……Googleマップを手繰り、八幡浜大島なる島を発見した。
そういう訳で、僕はすぐに大島行き定期船に乗り込んだ。
船内は地元の老人でいっぱいだった。僕はもっと閑散とした感じを想定していたが、まぁ考えてみれば当然である。少し肩身が狭い。20分ほど隅っこでひっそり過ごし、大島に上陸した。
大勢と、僅かな大学生らしき観光客は右に進んで行った。ならば僕は左に行こう。僕はなぜだかそう思った。海沿いのコンクリートの道を進む。
八幡浜大島には2つほど無人島がくっついている。僕はてっきりそこには行けないと思っていたが、橋で繋がっていた。橋のひとつはコンクリートの地面だけで手すりがない、沈下橋ってやつだった。
海沿いは良い。夏に来たらもっと良いかもしれない。信号機はおろか道路標識も無い島だ。長閑な風景は確かに心に染みる。
でも、それだけなんだ。魂を揺さぶるような写真は撮れない。何度ファインダーを覗いても心打たれない。投げやりに道を歩いた。僕は何をしてんだ。
無人のその島から帰る途中、向こうで原付のおばちゃんが海に入って何かを取っていた。いやぁ、話しかけるべきだった、と今思う。何かあったかもしれない。僕は会釈だけで通り過ぎた。
僕は旅が好きなのか?じゃあなんで僕は今、この何も無い島で退屈なんだ?僕が退屈なのか?……高二の夏、秘境駅で思ったことが蘇る。でも、その悩みは北海道で吹っ切れたはずだ。北海道にあって、ここに無いものはなんだ?
きっと、旅情なんだろうな。僕は大学で世界一周したりするつもりだが、そうする上で、なぜ自分が旅が好きなのかを考えたことがある。結論は、僕は旅でなく旅情が好きなんだ、というものだった。島には、思ったほどの旅情がなかった。それだけだった。帰りの定期船に早めに乗り込み、寝た。
八幡浜の街を歩く。3年かそれ以上ぶりだ。しかし、鄙びた商店街も街並みもあまり変わってはいなかった。駅でJR四国のトクトクきっぷの案内を見ながら時間を潰し、15時発の八幡浜駅発、三崎行きのバスに乗った。
大分の東部、佐賀関の近くに住む僕にとって、佐田岬半島とは地理的にとても近い土地だった。Googleマップを開くと初期画面に入るほどの。それでも、僕は行ったことが無かった。通ったことはあるのかもしれない。でも、行ったことは無かった。
佐田岬半島先端の町・三崎行きのバスも同様に利用者は意外に居た。バスは大分に船で繋がる国道197号を西へ走る。凄まじい悪路だった。197はいくな、とは本当で、久大線を彷彿とさせる車両の揺れだった。伊方原発が近づくと原発反対のキャンペーンポスターが並び、左手には青い午後の海が見えた。バスは時折後続車に道を譲りながら進み、定刻8分遅れで終点三崎に到着した。
駆け込みで16:30発の国道九四フェリーに乗り込んだ。意外にも、利用者は沢山いた。シャトル運航は伊達じゃない。1時間ほどの優雅な航海、左手に佐賀関の煙突が見えた情景が印象的だった。
九州に上陸、バス停で少し待つと大分方面の大分バスが来た。旅行客と共に乗り込む。
僕は、どうして旅に出たのだろう。色々なことを考えた。事実として、色々な意外なことがあった。これは確実に実地的体験に基づく学びである。でも、是非はさておき、別にそんなことしたいわけでもない。じゃあなぜ?
西へ向うバスは、海沿いを走る。時刻は18時前、西の空は暖かい。左へカーブを曲がると、夕陽が車内に射し込んだ。
夕陽を見るため、とか言いたいわけじゃない。ただ夕陽を見ていると、また旅をしたい、と無性に思った。多分、夕陽を見てなくても、空が曇っても僕はそう思っただろう。思えば昔からそうだった。やってる最中は何が楽しいのか分からない。でも、やり終えたらまたやりたくなる。中毒みたいなものなのか。
旅は強いて言えば旅情を楽しむもので、楽しくない旅があっても、それはたまたまそれが僕に向いていなかった、と考えれば良く、旅全体が楽しくないと一般化する必要は無いのだろう。このセンテンスが、僕の現時点での旅論だ。そしてきっと、旅の中でこれは更新されていくだろう。その更新こそ旅なのかもしれない。
バスを降りると群青色の空が出迎えた。
僕は受験勉強を一年以上やり続けたが、そのモチベーションは常に、終わったら旅に出る、に尽きていた。そして受験が終わる。合格発表までに旅に出ておきたい、発表の後、また一年旅に出れないかもしれないから。そう考えていた。
確かに天気は雨と曇が続いていて、写真には向かない。じゃあ、夜に撮影散歩でもすれば良いのではないか。というか、旅と写真は別なんだから、天気は関係ないじゃん。そもそも、曇りでも雨でも良い写真は撮れるだろ。
そういう"物語"……自分を責めるような正論、理想論……ばかり浮かんできたが、結局僕は怠惰に映画を貪る日々を過ごした。再現答案も小論文もほとんど書かずに。
だが、3月8日は遂に晴れてしまう。彼女はどこかに行き、会えない。
僕は独り、旅に出るしかなかった。
朝、わざわざ紙の切符を買って、いつもと逆の列車に乗る。通学の高校生に囲まれ、居心地が悪い。本を読みながら、車窓を見た。朝の日に燃える山。燃えると萌えるが同じ発音なのは必然なのだろうか。そう思ううちに臼杵駅に着いた。
港にはいつも車で送られていたので場所がイマイチ掴めなかったが、駅から歩いて15分ほどで着いた。ターミナルで宇和島運輸の券を買う。オレンジフェリーの方が安かった。ふと外を見やると、いつもと違う稜線が見えた。そうか、これが旅なのか。
フェリーの二等室はやはり雑魚寝スタイルだった。ひとしきり船内を見て回った後、暫く寝た。やがて船は動き出した。
浅い眠りを経て、10時頃起きた。到着は11時過ぎなので、まだ時間は沢山ある。船の売店でコスパの悪い弁当を買って、近くの窓際の席に座った。
僕は光り輝く海を見た。太陽光が乱反射して、僕に届く。それはとても美しい風景であると同時に、僕はこの先の人生で、幾度と無く同じかそれ以上の美と出逢えるということを僕に知らしめさせた。旅がしたい、いや、しなければ……。
心を震わせながら冷たい弁当を食べた。
軽快な音楽が鳴り、やがて接岸した。青い国・四国に降り立つと、僕はすぐに別の船に乗る。
離島に行きたかった。多分、自分があまり経験しない環境に身を置きたい、という想いがあったのだと思う。どの島に行くか。姫島、保戸島は行ったことがある。じゃあ、県南の深島とか屋形島とか。でも、バスの都合で日帰り出来ない。合格発表もまだなのに、泊まりはちょっと金がかかりすぎる。じゃあどこか……Googleマップを手繰り、八幡浜大島なる島を発見した。
そういう訳で、僕はすぐに大島行き定期船に乗り込んだ。
船内は地元の老人でいっぱいだった。僕はもっと閑散とした感じを想定していたが、まぁ考えてみれば当然である。少し肩身が狭い。20分ほど隅っこでひっそり過ごし、大島に上陸した。
大勢と、僅かな大学生らしき観光客は右に進んで行った。ならば僕は左に行こう。僕はなぜだかそう思った。海沿いのコンクリートの道を進む。
八幡浜大島には2つほど無人島がくっついている。僕はてっきりそこには行けないと思っていたが、橋で繋がっていた。橋のひとつはコンクリートの地面だけで手すりがない、沈下橋ってやつだった。
海沿いは良い。夏に来たらもっと良いかもしれない。信号機はおろか道路標識も無い島だ。長閑な風景は確かに心に染みる。
でも、それだけなんだ。魂を揺さぶるような写真は撮れない。何度ファインダーを覗いても心打たれない。投げやりに道を歩いた。僕は何をしてんだ。
無人のその島から帰る途中、向こうで原付のおばちゃんが海に入って何かを取っていた。いやぁ、話しかけるべきだった、と今思う。何かあったかもしれない。僕は会釈だけで通り過ぎた。
僕は旅が好きなのか?じゃあなんで僕は今、この何も無い島で退屈なんだ?僕が退屈なのか?……高二の夏、秘境駅で思ったことが蘇る。でも、その悩みは北海道で吹っ切れたはずだ。北海道にあって、ここに無いものはなんだ?
きっと、旅情なんだろうな。僕は大学で世界一周したりするつもりだが、そうする上で、なぜ自分が旅が好きなのかを考えたことがある。結論は、僕は旅でなく旅情が好きなんだ、というものだった。島には、思ったほどの旅情がなかった。それだけだった。帰りの定期船に早めに乗り込み、寝た。
八幡浜の街を歩く。3年かそれ以上ぶりだ。しかし、鄙びた商店街も街並みもあまり変わってはいなかった。駅でJR四国のトクトクきっぷの案内を見ながら時間を潰し、15時発の八幡浜駅発、三崎行きのバスに乗った。
大分の東部、佐賀関の近くに住む僕にとって、佐田岬半島とは地理的にとても近い土地だった。Googleマップを開くと初期画面に入るほどの。それでも、僕は行ったことが無かった。通ったことはあるのかもしれない。でも、行ったことは無かった。
佐田岬半島先端の町・三崎行きのバスも同様に利用者は意外に居た。バスは大分に船で繋がる国道197号を西へ走る。凄まじい悪路だった。197はいくな、とは本当で、久大線を彷彿とさせる車両の揺れだった。伊方原発が近づくと原発反対のキャンペーンポスターが並び、左手には青い午後の海が見えた。バスは時折後続車に道を譲りながら進み、定刻8分遅れで終点三崎に到着した。
駆け込みで16:30発の国道九四フェリーに乗り込んだ。意外にも、利用者は沢山いた。シャトル運航は伊達じゃない。1時間ほどの優雅な航海、左手に佐賀関の煙突が見えた情景が印象的だった。
九州に上陸、バス停で少し待つと大分方面の大分バスが来た。旅行客と共に乗り込む。
僕は、どうして旅に出たのだろう。色々なことを考えた。事実として、色々な意外なことがあった。これは確実に実地的体験に基づく学びである。でも、是非はさておき、別にそんなことしたいわけでもない。じゃあなぜ?
西へ向うバスは、海沿いを走る。時刻は18時前、西の空は暖かい。左へカーブを曲がると、夕陽が車内に射し込んだ。
夕陽を見るため、とか言いたいわけじゃない。ただ夕陽を見ていると、また旅をしたい、と無性に思った。多分、夕陽を見てなくても、空が曇っても僕はそう思っただろう。思えば昔からそうだった。やってる最中は何が楽しいのか分からない。でも、やり終えたらまたやりたくなる。中毒みたいなものなのか。
旅は強いて言えば旅情を楽しむもので、楽しくない旅があっても、それはたまたまそれが僕に向いていなかった、と考えれば良く、旅全体が楽しくないと一般化する必要は無いのだろう。このセンテンスが、僕の現時点での旅論だ。そしてきっと、旅の中でこれは更新されていくだろう。その更新こそ旅なのかもしれない。
バスを降りると群青色の空が出迎えた。
Labels:
旅行記
登録:
投稿 (Atom)